「ねぇねぇ、ぐにさん」
「どうしました?社長」
「ウチのPC、こんな表示でちゃったんだけど…」
「うーん、どうやらHDDが認識してないみたいですね」
「なんか他のPC画面と違うような気もするんだけど…」
「Dellとか、VAIOのPCだとこの表示になることもありますね」
「ちょっと!これはどうしたらいいの!?データ復旧できるの?!」
「原因がいろいろあるので、見てみなきゃ分からないんですよね…。」
HDDが起動しないというよりは、認識できない不具合に近い
Internal hard disk Drive not found
to resolve this issue, try to reseat the drive.
No bootable devices--strike F1 to retry boot, F2 enter setup Menu, F5 Enter PSA
簡単に言うと、ハードディスクが見つからないので、ハードディスク装着し直したら直るかもよ〜って言われてます。
私が今回請け負ったのはDell vostro 2520です。
ほとんど解消することはないと思うのですが、念のためF1を押して、もう一度起動できるか試してみると良いでしょう。
起動しない理由は2つ
起動しない理由は大まかに2つあります。
HDDが認識できていない
先ほどの画面でF2を押すと、BIOSという画面に行けます。その時点でHDDの容量が認識できていない場合、HDDに問題が起こっていると考えられるでしょう。
※もちろん、OSが認識できない場合もありますし、HDDがうまくソケットに挿入されてないなども考えられます。
復旧する場合は、新しいHDDに交換し、データ移行を行うようにしましょう。
Windowsの起動システムに問題が発生した
HDDが認識できていて、起動できない場合、Windowsの起動に必要なシステムファイルが破損している、もしくはMBRと呼ばれるWindowsの読み込みに必要な看板が破損している可能性があります。
この場合は、破損しているファイルを修復できれば元に戻せます。ただし、どのファイルが壊れているかを検討付けるのは時間もかかるし、難しいので、初期出荷状態に戻すリカバリを行うほうが修復が早いでしょう。
もちろん、その前にデータを安全に救出しておかなければなりません。
まとめ
「素人じゃ、ちょっと大変そうね…」
「VostroのPCは後ろから開けるタイプじゃないので、HDDを取り出すのもちょっと大変ですね」
「このエラーが出るとHDDが壊れてる可能性もあるので、交換も視野に入れたほうが良いでしょうね」
「一先ずデータが戻ってきそうで助かったわ……」