WordPressを使ってブログ(もしくはホームページ)を作りたい!そう思っても壁が高い……。
そう思ってしまう用語の一つがサーバーでした。
次に知っておかなければならないのがドメイン!
でも、「ドメインって言われてもさっぱり分からないよ!」という方も多いと思います。
次はドメインについて知っていきましょう!
まだサーバーについて分からない方はこっち先に読んでみてくださいね(^^)
ドメインとは
ドメインなんていきなり言われたって分からないよ!
そんな方も多いと思います。
[aside]https://www.salty.style/pasolack/[/aside]
こんな文字列を見たことあるでしょうか?これはURLと言って、インターネット上の住所になります。
ドメイン名はこの黄色の部分。つまり、インターネット上の住所の一部なんです。
っと言われてもピンと来ていない方もいるかもしれませんね。
例えば、土地を借りて、家を建てたいという時、「家建てます」と市役所に申請いきますね。
「住所は?」の質問にしっかり答えるために必要なのがドメイン名なんです!
これがなければ家を建てることができません。仮に作っても住所がないのでお友達を呼ぶことができないんです。
[aside]ちなみに3つの色文字を超簡単に説明
赤文字は「これからインターネット通信するぜ!」という指令で、
青文字は「これからインターネットのシステムを起動してくれ!」という指令で、
黄文字は「これからインターネットのシステムでここを見に行くぜ!」という指令です。[/aside]
ドメインの使われ方
実はドメインはさまざまな使われ方をしています。
主に3つの使われ方があります。
URLとして
厳密に言えばドメインがなくてもwebページは実は公開できます。
ただし、サーバーの設定、ポートの設定などかなり上級者向け。初心者には手が出せない領域です。
そこでドメインを使います。
本来URLは【https://210.120.2.230】のような数字で構成されたIPアドレスを使用しますが、分かりにくいですよね?
ドメインを設定することによってIPアドレスを意識しなくてもアクセスできるようになるのです。
メールアドレスとして
メールアドレスの後ろにもドメインってあるの気づきましたか?
例えばドコモだったら docomo.ne.jp です。
このようにドメインを取得すると自分独自のアドレスを作成することも可能になるんです!
@マーク以降はドメインで構成されています。
@より右はドメインで構成され、
@より左は自由に設定できます。
ちなみにsalty.style/pasolackだったら◯◯@salty.style/pasolackというメールアドレスを自分で自由に作成できます。
こうすると一気に事業っぽいメールになりますね!
例えばPasolackのメールアドレスは
shiohata@salty.style/pasolack です。
この設定はサーバー会社や、ドメイン会社にてかんたんに設定ができます。
サブドメイン・サブディレクトリ
実は独自ドメインを一つ入手すると、サブドメイン、サブディレクトリを無限に作成できます。
[aside]正確に言えば、データベースの数だけ作成可能[/aside]
このサブドメイン・サブディレクトリ一つ一つにウェブページ(ブログ)を作成できます。
サブドメイン
サブドメインは https://salty.salty.style/pasolack のようにドメインの前に付けるタイプです。
サブドメインは現実世界で言うと離れ家と同じ意味。
同じ敷地内にもう一つ家を建てる感じですね。
サブディレクトリ
サブディレクトリは https://soratobunezumi.co.jp/media/salty のようにドメインの後に付けるタイプです。
サブディレクトリは現実世界で言うと小部屋と同じ意味。
同じ家内にもう一つ部屋を建てる感じですね。
なんで独自ドメイン取るの?
「別に無料ブログでも住所みたいなのもらえるよ?」と思った方いらっしゃるかもしれません。
しかし、独自ドメイン(自分専用のドメイン)にしたほうが良いとされています。
友達がお家に遊びに来た時を想像してもらいたいのですが、一軒家とマンションではどちらがAさんを見つけやすいでしょうか?
明らかに一軒家ですよね?
一軒家が自分のドメイン名を作ってWordPressでブログを作った状態。
マンションが無料ブログなどでブログを作った状態なのです。
これは検索に載せてくれるGoogleのロボット(クローラー)たちもブログを見つけやすいので、検索で上位に上がりやすいのです。
だから、みんなアクセスアップを狙って独自ドメインを設定するのです。
詳しくはクローラーの仕組みをお読みください。
ドメイン名を取得するには?
ドメイン名の管理は自分ではなく、外部に委託します。
- レンタルサーバー会社のオマケでもらえる
- ドメイン専門の会社で取得
このどちらかが主流になります。
[aside]ドメイン名って自分で用意できるの?
一応、自分で用意もできますが、面倒なんで勉強用に使う人くらいしかいません。[/aside]
レンタルサーバー会社からドメイン名をもらう場合
サーバーをレンタルした時、基本的にドメインを一つもらえることが多くなりました。
ただ、ドメインの名前は
[aside][登録した時のID名].[サーバーID].jp(例:aaaaa.xrsv.jp)[/aside]
のようになったりします。
このまま使い続ける人ってあまりいないような気もしますが、タダなので練習用とかに使う人なら多いんじゃないかなって思います。
たまにレンタルサーバー契約時にキャンペーンでドメインプレゼントがあるので、こういうキャンペーンなら好きな文字のドメインをもう一個取得できちゃいます!あったらオトクですね!
[ad01]
メリットとデメリットもまとめてみたので参考にドゾ。
- サーバーを借りればタダでドメインが使える
- サーバーとドメインの連携設定を自動でしてくれる
- キャンペーンがあれば好きな文字のドメインがもう一個無料
- サーバーを替えたらドメインも消える(サーバーを替えにくい)
- 自分の好きな文字でドメインがとれない
ドメイン専門の会社から取得
ムームードメインや、お名前.comのようなドメイン専門の会社があるので、こちらでドメインを取得すると自分の好きな文字でドメインを取得できます。
ドメイン取得画面はこんな感じ。
.com(どっとこむ)ってやつはよく見かけるし、知っている方も多いんじゃないでしょうか。
画面のように前のドメインと後ろのドメインで一つのドメインを構成しています。
◯は誰もまだ使ってないドメイン
☓はすでに誰か使っているドメインです。
料金は年間で1,000円程度と意外と安い!!
月額にして1,000円 ÷ 12ヶ月 = 83円。
たったこれだけで自分の住所を得ることができます!
ドメインとSEOの関連性について
よく聞かれるのがドメインとSEOの関係性です。
ここからは独自ドメインによるSEO差についてお伝えします。
独自ドメインの種類によるSEO的な違いはあるの?
独自ドメインには.com、.jpなど、たくさんの種類がありますが、
これをトップレベルドメイン(TLD : top-level domain)と言います。
「この種類によってSEO効果の違いが気になる!」って初心者の方は分からないですよね。
結論を先に言うと「違いがあります」。
なので、最初、どのドメインを選ぶかはちょっと気をつけてください。
これからその違いについて詳しく説明しますね。
SEOってそもそもよく分かってないという方はこちらからお読みください。
SEOとは何か?の他にSEOで上位表示するために必要なことをブログ初心者でも分かるようにまとめています。
結局のところ、ドメインは「インターネットという広大な土地に参加します!」という住所の代わりです。
[aside type="warning"]どのドメイン名でも検索順位は変わらないの?
基本的にどのドメイン名でも単なる“住所”です。だから生まれた段階ではSEO的な効果は変わりません。ただし、.infoや、.net、.bizはアダルト系のサイトのドメインとして使われたり、値段の安さから捨てドメイン(詐欺的な迷惑メール)に使われることが多いので、ドメインによってはドメイン自体の価値が落ちていることがあります。そのため、若干不利となる可能性もあるようです。
▶.com?. jp?ドメイン名の違いとSEO効果と運用について
[/aside]
なので、よく分からないって方は、【.com】を指定しましょう。
ちなみに住所なので、全ての国を含めて、この世でたった一つのドメインになります。
もし、すでに自分の取りたいドメインが取られていたら、ドメイン名を変えたり、ドメインの種類を変えたりしてドメインを取得します。
よく使われるドメインの種類は下記をご覧ください。
ドメイン名 | 内容 |
.com | ビジネス向けのドメイン。格安な上に安心して使え、知名度もあります。 |
.info | 情報、お知らせ向けのドメイン。こちらも安くて知名度があります。 |
.net | ネットワーク用のドメイン。ブログとかでもよく使われています。.comが使われていると、こちらが選ばれやすいです。 |
.biz | ビジネス向けのドメイン。こちらも安いですが、固めの企業でよく使われています。 |
.org | 非営利団体向けのドメイン。収益を求めない内容ならこちらもアリです。 |
.edu | 教育機関向けのドメイン。公的機関に多いドメインです。 |
.jp | 日本向けのドメイン。.comの三倍の値段です。主に.comも.netも取れなかった時に使われることが多いです。 |
.co.jp | 日本の法人格ドメイン。取得には登記する予定 or している必要がある、信用度の高いドメインです。 |
サブドメイン・サブディレクトリのSEO効果について
サブドメイン・サブディレクトリでWordPressを行っている方がいらっしゃいますが、基本的には独自ドメインのほうがSEO効果が高いです。
サブドメイン・サブディレクトリはあくまでも独自ドメインに依存する形。
なので、評価の対象はまず独自ドメインになります。
例えば100%の評価をもらったとして、独自ドメインに10%、サブドメインに90%…のように評価が分散してしまうのです。
サブドメインの場合は別家を建てる感じなので、ほぼ評価を下げずにもらうことができます。
サブディレクトリの場合は家の中に部屋を作る感じなので、評価は独自ドメインに大きく持っていかれてしまいます。
サブドメインを使う場合は、独自ドメインを育てず、まったく別のジャンルのブログを作る時に
サブディレクトリを使う場合は、独自ドメインを同時に育て、似たようなジャンルのブログを作る時に使いましょう!
初心者こそドメインを理解しておくべき
どうでしょう?ドメインについて理解できましたか?
それでは今回のまとめです。
- インターネット上の住所である
- ドメインがなければWordPressを作れない
- ドメインを作成するにはドメイン専門の業者を使う必要がある
- 料金は月額100円以下
- 独自のドメインは無料ブログより圧倒的に検索上位に出やすい
独自のドメインを使っているかどうかは検索上位に出るかどうかの分かれ目になるのです!
ってなワケで独自ドメインの取得をやってみましょう!
もし、ブログ初心者でブログ構築の手順が知りたい方はこちらをお読みください。