WordPressダッシュボードの見方から
設定はWordPressで最初に行うべきだったりします。なぜかというと、ここで設定した内容が後々の投稿内容に反映されていくので、先に反映しておかないと、後で手直しをすることになったり大変です。
ちなみにインストールしたプラグインは設定に入りやすいのも特徴です。
一般
一般では主に3つの機能があります。
- サイト(ブログ)の情報
サイト名、キャッチフレーズを決められます。アドレスは分からない方はいじらないでください。 - 登録済みの他のユーザーの設定
他のユーザーに対しての権限設定ができます。 - その他の設定
時刻の設定、日付・時刻のフォーマット、使う言語の設定ができます。
投稿設定
投稿設定では3つの機能があります。
- 投稿の初期設定
投稿する際の初期カテゴリー・フォーマットを設定します。 - メール投稿の設定
メールで投稿する場合の設定です。 - 更新情報の送信
Pingと呼ばれる更新サービスを使って記事の送信をGoogle以外にも通知できます。ただし、今ではほとんど使わない機能になりました。
表示設定
表示設定では3つの機能があります。
- 投稿表示数設定
ブログの1ページに表示する件数を設定します。 - RSSの設定
ブログの更新状況を配信するRSSの設定ができます。 - 検索表示設定
検索エンジンに「今は検索結果に表示しないで!」と伝える設定です。設定が活かされるかどうかは検索エンジンによります。
インデックスされた記事はどうなる?
インデックスとは検索ページに掲載されることを指します。一度インデックスされた後にノーインデックスの設定をしても検索結果が消えることはありません。
ディスカッション
ディスカッションとは記事のコメントのことです。コメントを使う人は新しい投稿へのコメントを許可するに✓を入れましょう。その他の設定は変えなくて良いです。
メディア
メディアは画像投稿した時の設定になります。
画像大きさの選択時の設定はメディア選択時に使います。
パーマリンク設定
パーマリンクの設定は最初にやっておくべき内容になります。
なぜパーマリンクを最初に設定したほうがいいの?
Googleの評価はURLにもらうことになります。パーマリンクを途中で変更するとURLが変わるのでGoogleの評価がリセットされてしまうので、頻繁に変更しないようにしましょう。
※リダイレクトという方法を使えば、70%程度Google評価を引き継げます
詳しくはこちらでじっくり説明しています!
▶ちゃんとできてる?WordPressで行うSEOに強いパーマリンクの最適化